心が元気になる食べ物 – 食事で気持ちを切り替える!
食べ物と「心」や「気分」には、一定の繋がりがあると考えられます。バランスよく、健康的な食生活を心がけている人は、そうでない人と比べ、心が穏やかで気持ちが安定させる事ができるはずです。
身体と心(精神)には一定の繋がりがあります。心が健康なら、身体を健康に保つことはそんなに難しいことではありません。その逆もまた同じです。身体が健康でなければ、心を元気にすることはとても難しいことです。
もし今、「なんだか、心に元気が足りないな..」と感じているのなら、食べ物や運動の習慣を見直してみる事をおすすめします。
食べ物で心を元気にできる?
実は、心を元気にする為に効果的だと考えられている食べ物が存在します。それは、「トリプトファン」と呼ばれる必須アミノ酸を含む食べ物です。トリプトファンは、体内で吸収されるとセロトニンと呼ばれる、脳内の神経伝達物質に変換されます。
セロトニンは、メディアでも「幸せホルモン」としてよく取り上げられている物質です。聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
セロトニンが分泌されることによって、脳内では不安や恐怖を司るとされる「ノルアドレナリン神経」の働きを適度に抑制してくれます。ノルアドレナリン神経が抑制されることにより、不安感やイライラなど、マイナスの感情をうまくコントロールすることができるようになるというわけです。
また、セロトニンは脳の覚醒を促す効果もあり、日中の目覚め感や、快活な感情をサポートしてくれる物質でもあります。
トリプトファンが多く含まれた食べ物
セロトニンを作り出す為の必須アミノ酸、トリプトファンは、以下のような食べ物に多く含まれているという事が分かっています。
- 大豆類 - 納豆、豆乳、豆腐 など
- 乳製品 - 牛乳、ヨーグルト、チーズ など
- ナッツ類 - アーモンド、ひまわりの種、ピーナッツ など
- 肉類 - 牛肉、豚肉 など
- 魚 - カツオ、マグロ など
この他にも、トリプトファンを効率よく吸収させるための食べ物について、以下にまとめていますので、参考にしてみてください。
また、トリプトファンが豊富に含まれ、その他にも必要な成分が含まれているのが、果物の「バナナ」です。
時間がない朝でも、簡単に食べることができるものです。朝の時間はセロトニンが作り出される重要な時間です。朝食の際は一緒に食べるようにする事をおすすめします。