不眠症に「睡眠改善薬」は効かないのか?
不眠を改善するための、薬やサプリメントは、今や沢山販売されています。
サプリメントの場合、リラックスハーブ成分の物が、睡眠に効果的として、よく売れているようです。また、サプリとは異なりますが、ドラッグストアでは「ドリエル」などの、「睡眠改善薬」と呼ばれる種類の薬がよく売れているそうです。
こういったサプリの効果は、人によってかなり感じ方が異なります。
すぐに眠れるようになった、という人もいれば、全く効かなかったという人もいます。また、最初は効果を感じていたが、しばらくすると効かなくなったという人もいます。
睡眠改善薬は、あくまでも「眠りやすくする為のもの」です。病院で処方されている、睡眠導入剤や睡眠薬とは違い、深い眠りに導く効果はあまり無いとも言えます。
サプリメントは、「補助的なもの」と考えておくと分かりやすいかもしれません。不眠症を根本的に改善する効果が期待できるものの、薬のような即効性のある効果は期待出来ませんし、睡眠薬とは根本的に全く異なります。
不眠症のサプリ、睡眠改善薬が売れる理由
ではなぜ、このような市販薬が多く売れていくのでしょうか?
理由は、心療内科などの病院を受診するのが面倒、または時間がないという事。そして、不眠の初期症状を軽視している風潮や、人に知られたくないという、不眠症ならではの理由もあるようです。
しかし、市販品として手軽に手に入る睡眠改善薬の場合、飲み続ける事による副作用も問題視されています。
手軽に購入出来る分、辞められない、量が増えて行くというリスクも考えられますので、十分な注意が必要です。
本当に睡眠薬に頼っても大丈夫?
こうした市販薬では効き目がないから、医師に睡眠薬を処方して貰いたい、と考える方もいらっしゃると思います。
医師が処方してくれる睡眠薬の場合、確かに効き目は強いです。これまで全く眠れなかったという方も、初めて処方薬を使うと、驚く程眠れるようになると思います。
ただし、絶対に注意しておかなければならないのが、副作用です。「最近の睡眠薬は、ほとんど副作用がないから」という言葉で、簡単に薬を処方する医師もいるようです。副作用の中でも、私が一番怖いと思っているのが依存症です。
確かに、最近の睡眠薬は、昔の物と比べると依存性はかなり下がってきているようです。医師も、この事を強調される方が多いようです。しかし、いくら成分としての依存症が下がっても、精神的な依存は変わりません。
つまり、麻薬のような依存は起こらなかったとしても、心の中で「睡眠薬がないと眠れない」という気持ちは、薬を使う程増えていきます。また、徐々に薬への耐性が増す事で、薬の量が増えていく事も充分に起こりえます。こうした現象を、常用依存などとも呼びますし、精神的な依存と呼ぶこともあります。
いくら医師が「副作用はない」と言っても、充分に注意するようにしておくべきです。
根本的な解決方法は?
不眠の初期症状を感じる方ほど、セロトニンを増やす為の努力を試して欲しいと思います。
脳の中で分泌されるセロトニンは、自律神経に影響することで、体内時計を正常に保つ働きがあります。また、朝から脳を活動的にする為の、神経伝達物質を放出する働きがある事も分かっています。
セロトニンは、睡眠の質や体内時計に大きな影響を与える物質です。不眠だけではなく、ストレスに強い、不安やイライラの感情に負けない「神経の構造」を作る為にも、セロトニンは重要な役割を担っているのです。